西鉄200 60 2連=ホビーメイトオカ=16番 1/80=製作②

西鉄200 ホビーメイトオカ の製作記です。
床下機器の一部は少し質感の劣るパーツに関しては変更をしていきます。
画像はアダージョさんの発電機です。

制御器も変更します。こちらもアダージョさんのCS-5の制御器に変更しました。通常はホワイトメタル製もロスト製も1体型の作りになっていますが、このパーツは3ピースになっています。3ピースに分けることで各パーツの作りこみが精密になり、組み上げたパーツもまたとても彫の深い造形になります。

仮組みをした所です。このようなイメージです。

ブレーキシリンダー、ブレーキ引き棒は別パーツになっています。こちらも今回はアダージョさんのパーツを使用します。


蓄電気、ヒューズボックス等も立体感のあるパーツに変更をします。

梁と基本のパイピングを施工した床板に各機器を設置しパイピングをしていきます。

奥行きと立体感のあるいい雰囲気になってきました。

脚が設置してある制御器は床板にそのまま貼り付けるパーツと違い、機器と床板にある空間がとても実車感がありいい雰囲気になります。



今回の車輛には運転台にぎっしりと機器が設置されておりましたので、自作パーツを含め実車に近いように各パーツを設置しモデルの雰囲気を盛り上げます。


密自連も少し特徴的な形状をしていましたので、各パーツを比較して一番形が近い珊瑚模型のロスト製を選択しました。

200と60の2連走行の際の連結面のホースが特徴的に見えましたので、こちらも力を入れてディティールアップをしていきます。

屋根上、250Wのヘッドライトもパーツ変更、各パイピングは自作で設置をして屋根上のディティールアップを施工しました。

パイピング、胴受けを設置して床板部分がほぼ完成です。




ベンチレーターも変更予定です。

連結部のホース画像です。


200の台車です。動力はメディアリンクスさんのNSドライブユニットを選択しました。

60の台車です。こちらは日光モデルさんの台車枠を使用します。
- 関連記事
-
- 西鉄200 60 2連=ホビーメイトオカ=16番 1/80=製作③ (2019/05/28)
- 阪神国道線71型=O 1/45=ナローモデル=製作② (2019/05/27)
- 西鉄200 60 2連=ホビーメイトオカ=16番 1/80=製作② (2019/05/21)
- 阪神国道線71型=O 1/45=ナローモデル=製作① (2019/05/16)
- 西鉄200 60 2連=ホビーメイトオカ=16番 1/80=製作① (2019/05/15)